株式会社ルンゴ

RUNGOの自社サイトをリニューアルする

ほったらかし続けた自社サイトですがだいぶ情報も薄くなっておりましたので、そろそろリニューアルしようかと思いようやく重い腰を上げました。今回テーマにしたのは「サイトを見てくれた人に有益になるように」ということを考えて制作しました。

会社のサイトって見てもらえるのかな?

ショッピングするためのサイトならともかく、会社のサイトって必要なのか?という疑問をずっと感じておりまして、リクルート以外の目的でサイトを閲覧しにくる人たちは一体何を目指して来てくれるのだろうかと思い、今回の仕様に仕立てました。

まず第一にデザインの会社らしくデザインの情報や新しい取り組みをしていることを皆さんに知っていただくことを前提に、事業の内容や会社情報などBtoBに向けた内容はページを後ろに隠し、トップページにはデザインに触れデザインを感じる、学ぶことのできる部分をメインにコンテンツを用意しました。

音声コンテンツの有用性

少し前から取り組んでいる音声コンテンツにも今回はさらに力を入れてみました。自分もそうですが移動中や作業中音声で情報を得ることが多くなった昨今、いつまでもテキストベースの情報では届きにくいのではないかと思い、ラジオとして音声で伝えることに挑戦しています。また、ソフトウェアを学べるコンテンツも用意しました。

技術は今後ますますオープンソースである必要があると感じ公開しながら皆様が学べるようにしています。さらにこの記事もそうなのですが、デザインをフィックスするまでの過程や想い、どういった意図で制作していったのかを語ることもなかったのですが、デザインの裏側ということで、そのような部分にもフォーカスしていこうかと思います。

ちょっと恥ずかしいけど

自分の声で話すことや顔を出すこと、技術の公開は若干恥ずかしいところもあるのですが、今の時代がそういったものを求めていると感じ、リニューアルに至りました。個人個人にファンがつき、その輪が広がっていく時代に会社の在り方も、もう一度見直すべく必要を感じております。デザイン会社である以上おしゃれだとか、かっこいいという以前にサイトも現代に合わせた設計にしていかないと、生き残ってはいけないと思っています。

コロナを経て新しい時代に引っ張られたような中でデザインの在り方や、会社の在り方も根底から覆すように今一度自分の帯も正していこうと考えております。

何より皆様にとって有益であるようにコンテンツを集めることにこれから頑張っていこうと思っておりますのでどうぞよろしくお願いいたします!

 

オリジナルのスタンプを作ってみます

いつもHANCORUNGOのサイトをご利用いただきましてありがとうございます。
知っている方も知らない方も弊社株式会社ルンゴは海外からの輸入で文具や雑貨などの商品を販売しております。

https://rungo.co.jp/shop/

個人輸入のみなさんに戦々恐々

最近はBASEなどのECサイトサービスを利用して個人が輸入販売することも増えてきまして、うかうかしているとハンコルンゴもその波に飲み込まれ、足元をすくわれかねないと戦々恐々としております。ただそんな中ハンコやスタンプに関する商品数に関しては、すでにまあまあの商品数を持っておりまして今年7月でHANCORUNGOの方の事業が2年目となりますが売れ行きも2年前とは比べ物にならないくらいになっております。ただこの状況に甘んじることなく次なる一手を仕掛けていこうということになりまして、この度オリジナルスタンプを作ることになりました。

イラスト描くのって楽になったなあ

最近はイラストを描くことも楽になったもので、今回はiPadを使ってみました。Adobe Drawというソフトでイラストを描いて保存するとデスクトップのAdobe IllustratorにデータがWiFi経由で転送され、さらにパスがとられているという(全然わからない人には専門用語すみません)何とも便利!

 

描いたイラストのパスをデスクトップ版で調整して出来上がったのがサムネイルに使っているイラストの数々です。ハンコルンゴのサイトの方で売れるハンコが何となく見えてきておりますので、そのあたりにのっかって(笑)商品を制作しようと思っております。

商品化までは少しかかりますが、せっかくなので文具もいろいろ作っちゃえということで、スタンプのみならず、マスキングテープやクリアスタンプ、紙雑貨などもどんどん作って行けたら良いかなと思っております。

 

【Premiere Pro】グリーンバック(緑色の背景)を超簡単に抜く方法

 

グリーンバック(緑色の背景)を簡単に抜く方法です

簡単に背景を抜くことができますのでぜひチャレンジしてみてください

Adobe Premiere Proを使用しています!

ホームページリニューアルしました

リニューアルとは言うもののまだ途中ですみません。
ちょっとずつ直していきますのでもう少々お待ちくださいませ。
ラジオで一応その気持ちだけは話しています 笑

 

Number55 焚き火台の組み立て方

先着20名様のnumber55焚き火台をご購入いただきましてありがとうございます

焚き火台の組み立て方の動画を用意しましたのでご確認ください

ありがとうございます!