関西圏でワークショップをする不安を綴ってみる。
この6月、滋賀県のイオンモール草津、京都市右京ふれあい文化会館と関西圏でのイベントが立て続けにあるのですが、いよいよ今回は関西圏の中心地大阪に足を運び、ワークショップの打ち合わせをさせていただきました。南の方と北のほうの2件。
小学生向けのプログラミングロボット講座で全国(というと語弊がありますが)いろいろな場所をそれなりに回ってきました。
どこの地域もその土地の方言や訛りがあり、いろいろな言葉を聞きながら、こんなイントネーションなんだとか、こういう言葉を話すんだとか、これもいろいろなところを回る醍醐味の一つだなと、自分も地元岐阜の方言全開でワークショップをしてきております。
ワークショップはエンターテイメント
そう豪語しながら教育的な視点よりも、まずはその場その時間帯に同じ空間で過ごせる皆様と楽しみたい。という気持ちがありまして、道中の車内でどこでトークを盛り上げるのか、ここはこうして突っ込もう、だとかお笑い芸人のようなネタを仕込みながらイベントの開催場所で移動しております。
全国めぐることに関しては楽しみなことばかりで、ご飯を食べたり、人に会ったりすることを生きがいにいろいろな場所に営業をして仕事をしています。
ただ、ひとつだけ気がかりがありまして、それはお笑いの聖地大阪でワークショップをするということに、「ワークショップはエンターテイメント」を掲げるRUNGOに一抹の不安がつきまとい、どうもこの大阪という地にだけは営業することをためらっておりました。
聖地には聖人しか入れない。そう思っていたのですが、先日お清めのお酒の力も相まって、あたかも聖人になったかのうような勢いで、営業メールを立て続けに大阪狙いで送ったところ、ご丁寧に返信をいただき、打ち合わせさせていただくことになりました。びっくり!
大阪で果たしてトークは通用するのか?
打ち合わせの結果はまた後日詳細をご報告できると思いますが、前向きに進んでいるということで、聖地大阪でのワークショップがいよいよ現実味を帯びてきました。
果たして大阪のお客さんの空気はいかがなものか。まずは6月頭、遠巻きに滋賀、京都でワークショップの様子を見ながら大阪に乗り込んでいく流れになるのは必須なのですが、果たして我々RUNGOのトークは大阪で通用するのか、大変不安なところでございます。
「おもろないで にいちゃん」
なんて言われたらどうしようかと戦々恐々としながら、大阪でワークショップを開催できることを密かに願っております。
ということでとりあえずたこ焼きを満喫したわけですが、しかし食べ物がなんて美味しいんだこの町は。

ミーハー心に大阪でたこ焼き食べてごめんなさい。
二人でひとつのたこ焼き買ったのに竹串の数が無駄に多いことに突っ込んでごめんなさい。大阪やっぱりレベル高い。不安。
1日6件保険屋さんから学ぶ営業の極意!
お付き合いの長い保険屋さんと先日食事をさせていただく機会がございまして、こんな厚いお肉って世の中にあるんだというお肉をご馳走になりました。
写真撮るより熱々を頰張りたくてすいません。肉厚は想像にお任せしますが。。
いろいろお仕事をいただいていて、もう何年になるのかわかりませんが、しっかりと食事をご一緒したのは初めてで、あれやこれやといろいろなことを話すことができました。
保険屋さんのイメージと言いますと二言目には「ちょっと保険証書見せてくれる?」に始まり、こっちのプランのほうがいいよと営業され、ハンコ押すまで帰らないよ的な空気感を全開にしてくる人が多く、保険屋さんと聞くとあまり良いイメージがなくてそーっとフェードアウトしていく癖がついているのですが。
(一度3人で囲まれて逃げ場のない状態で営業されたこともあるし。
この時は大の大人が3人も使って小僧に営業するなよとやるせない気持ちになったのを覚えています。)
逆を返せば僕の中で保険屋さんという職業である程度の成功を収めている人は
究極の営業力の持ち主なのではないか説が浮上しておりまして
このお食事を共にした保険屋さんはその立ち振る舞いから営業成績がおそらくずば抜けて良いということは知っていました。
そしていつかその究極の営業方法を聞いてみたいと思ってはいたのですが何はともあれそれよりすごいところは
一回も営業してこない
さらには保険の「ほ」の字も会話に出てこない。これで営業成績が良いのはいったいどういうことなんだろうかと毎回思うのですが、答えが出ず、ひとつ言えるのは行動力が飛び抜けていて人を巻き込む巻き込む。
この「人と会う」、というのが何年かの付き合いを経て保険の営業の極意なんだろうなあとなんとなく想像がついていたのですが、それでも分厚い肉を頰張りながら、今回初めて保険の営業についての話を聞くことにしてみました。
純粋にどうやって営業しているんですか?と
回答は単純で
1日6人に必ず会ってる
だそうでして、あまりにズバッと言われるのではぐらかしたとも嘘にも聞こえなかったのですが一応「ほんとですか?」と聞くと、手帳を遠目に見せていただくことができました。
そこには蛍光ペンでマーカーされている予定がぎっしり!!!ぎっしりなんてもんじゃないくらいぎっしり!!
本当にびっくりして、ああ、この努力があるから営業トップクラスになるのかと改めて感心して、さて自分の仕事に置き換えてみると、果たしてそこまでの努力をしているのかな?と気づき、、、
それからこの保険屋さんを見習い、心を入れ替えなんとなくないがしろにしていた営業とうものに人生で初めて努力しております。
上に行きたければ人と信用を作るべし
そしてこれでもかというくらい人に会うべし
1日6人
まだまだ程遠いのですが、先日の学びでございましたのでこちらでシェア。
胸に刻んでおこうと思います。てか1日6人ってほんとすげー
一社ロブレスポーツジャパン岐阜の中距離選手 市野さん(海外遠征の前にありがとうございます)
今日は一般社団法人ロブレスポーツジャパン 岐阜県所属の中距離選手で理事も務める市野さんと仕事の打ち合わせでした。(内容は企業秘密ですが 笑)
人柄の良さと走ることへの探究心、楽しんで走っている姿が会話の端々に伝わってくる感じが大変魅力的です。
大垣のLEO接骨院さんさんからご紹介いただき、お仕事のお付き合いをさせていただいてから、何回かお会いさせていただいくことがあるのですが、話せば話すほど異色の陸上選手というイメージが湧いてきます。
話を聞けば聞くほど意外な一面があり終始楽しく打ち合わせさせていただきました。
陸上をするためにカール・ルイスが所属していた名門「サンタモニカトラッククラブ」につたない英語で飛び込み、加入してからトレーニングを積み、新潟アルビレックスの所属後、一般社団法人ロブレスポーツジャパンを設立。楽しんで走るということを学びながら東京のオリンピックを目指す姿は年は僕より若いのに尊敬に値します。
飛び込み営業今月もしてましたよ
明日から日本代表として海外遠征だそうでお忙しい中時間をいただき恐縮ですが、日本代表選手でありながら同法人の理事でもある市野さんはスポンサー集めのため自分自身で飛び込み営業することもあるそうです。
日本代表の肩書きとは裏腹にその行動力とバイタリティに脱帽し、
自分自身もまだまだがんばらないとなと改めて思いました。
今回はそんな話を聞きながら純粋に応援できたらという気持ちで
微力ながら僕のサイトで少しでもROBLEのこと、また市野選手のことを知っていただけたらと思いまして記事を書いております。
ほんと微々たる力すぎて役に立つのかはわかりませんが。。
何はともあれいただいた仕事をきちっとさせていただき、市野選手をしっかり応援していこうと思います。
東京のオリンピックで走っている姿を見てみたいものですね。
海外遠征の前に時間をいただきありがとうございました
がんばれ市野選手!!

静岡県長泉町にて打ち合わせからの少しぶらりとクレマチスの丘
打ち合わせ会場が最近広範囲すぎて交通費が不安になるのですが
誰が悪いかといえば自分が悪いので
請求金額におとなしく「はい」と頷くだけでございます。
さて本日は静岡県の長泉町にて打ち合わせがあったのですが
最近はいろんな地域の人といろんなお話ができて嬉しい限りです。
どこどこの食べ物がおいしいとか、観光名所だとか、いろいろな人に会い、そういう話を聞きながら、全国巡って仕事をするというのが昔から夢だったのですが、最近プログラミング教室のおかげで、まさしくその夢のような生活に近づいていると実感が湧いてきています。

担当の方に教えてもらったクレマチスの丘に帰りに寄ったら偶然のミッフィー展に遭遇。少しだけゆっくり館内を回り、帰りに担当者さんおすすめの干物を買って日帰り静岡ひとり旅(仕事)を満喫。
震える線はわたしの個性なのです
震える個性と共に生きているたくさんの人たちに会うため、今日も全国巡っていろいろなことを吸収したいと思っています!
突如出没するRUNGOをこれからもよろしくおねがいします!
直近では滋賀県、その後京都、大宮に大垣に6月は大忙しですが、たくさんの地域の皆様にお会いできることを楽しみにしています!
ただひとつ気がかりなのは関西圏で激しいツッコミにあったら心折れるかもしれない。

余談ですが。。車内で過ごすちょっとした待ち時間に、膝の上に置けるこのパソコンボード(板?)は尋常ではなく便利です。旅のお供におすすめ。
【大垣市】2019年6月22日(土)ミドリバシOPEN記念ワークショップ小学生向けプログラミングロボット講座
現代設計事務所協賛ミドリバシOPEN記念ワークショップにて小学生向けのプログラミングロボット講座開催決定です!いよいよ地元大垣市での開催です!
2020年のプログラミング教育必須化の前に楽しくプログラミングを学びましょう
6/22(土)
- 第一部 10:30-12:00
- 第二部 13:30-15:00
【会場】 ミドリバシ
〒503-0908 岐阜県大垣市西外側町2丁目46番地
定員各10名 2,000円
- 当日は5分前にお越しください
- 小学生対象(低学年のお子様は親御さんとご一緒に参加できます

プログラミングは楽しむもの
2020年のプログラミング教育必須化の前に小学生向けのロボットプログラミング講座を 開催しています。
今回はmBotというかわいいロボットを使ってボディを光らせたり
歌を歌わせたり道をゴールまで行けるようにプログラミングをしたり、
お子様はもちろん 親さんも一緒に楽しめる内容となっています。
パソコンなんて触ったことがなくてもOK
自分で考え、想像し、失敗しながらも成功体験を感じることができる講座内容となっています。
mBotってどんなロボット?

中国の深センに工場があるmakeblock社が開発した 子供向けの簡単に組み立てられるロボットキットです。
簡単なプログラミングで本格的な動作を楽しむことが できるこのロボットは今大人気!
どんなプログラミングソフトを使うの?

本講座で使用するmBlockというソフトはスクラッチを元にした
小学生でも簡単に扱うことができる初心者向けのソフトです。
論理的思考や創造性などを養成することができます。
参加申し込みフォーム
エラー: コンタクトフォームが見つかりません。
お知らせ
- 【再販決定】牛乳屋さんのソフトクリームBARIUM PREMIUMがネットに帰ってくる
- 【新作はんこ】レモンスカッシュ・サングリア・ミルクセーキのオリジナルイラストはんこができました
- 地元岐阜・池田町産ワイン「ANGIE Pere & Fils」のロゴ&ラベルデザイン、ホームページを制作を担当
- キウイのデザインペーパーが出来ました
- 「Atelier PON!(アトリエ・ポン)」イベントフライヤーデザイン
パン教室のご案内
Warning: Attempt to read property "term_id" on bool in /home/okadadesign2/rungo.co.jp/public_html/wp-content/themes/2025RUNGO/sidebar.php on line 19
- 【再販決定】牛乳屋さんのソフトクリームBARIUM PREMIUMがネットに帰ってくる
- 【新作はんこ】レモンスカッシュ・サングリア・ミルクセーキのオリジナルイラストはんこができました
- 地元岐阜・池田町産ワイン「ANGIE Pere & Fils」のロゴ&ラベルデザイン、ホームページを制作を担当
